" />

EQWEL

【七田式・イクウェル体験】5教室体験をして分かった違いとは?

スポンサーリンク

こんにちは、さくらママです!

 

幼児教室の七田式…”昔からある有名な幼児教室の一つで、検討している方も少なくないと思います。

 

私自身も幼いころから馴染みがあった&通っていた子の記憶力の良さや賢さを感じていたので、子供が生まれたら”七田式”に通わせたいな、と思っていました。

ところが調べてみると…イクウェル? はじめて聞く名前…

 

もうご存知の方が多いと思いますが、イクウェルは七田式と分裂してできた新しい幼児教室です。

七田とイクウェルどちらに通うべきなのか違いを調べても出てくるのは、”内容はほとんど同じ”という意見ばかり。

 

教室選びをとても大事に思っていたので、当時生後4~5か月の息子を連れて七田・イクウェル合わせて5教室の見学&体験に行きました。

 

 

さくらママ
実際の評判はいかに!?どこの教室に決めたのか、ぜひ参考にしてみてください(^^)

 

【七田式・イクウェル体験】5教室体験をして分かった違いとは?

 

体験の方法

EQWEL…実際に通っている方と一緒に50分の体験が可能

七田式教室…体験者のみで20分程度。あくまでも体験。

合計5教室の体験をしました。

A~Eで体験に行った順に表しています。

 

七田・イクウェルそれぞれの教室の特徴と体験談

 

A教室:イクウェル

スポンサーリンク

 

自宅から一番近く電車で5分。開校してまだ数か月。人数はかなり少ないがアットホームさを感じた。

体験:2名

 

良かった点

・担当してくださった先生がとにかく最初から最後まで自然な笑顔で、子供と目を合わせながらニコニコ話してくれた

・新しい教室なので綺麗で清潔感があり赤ちゃんでも安心して通わせられると感じた

 

気になる点

・先生もまだ不慣れでレッスンを進めることに必死。子供をあやしながら注意を引き付けながらレッスンをする…というところまでは難しそうだった。

 

・入会するにあたっての説明や今後どういったことをするのかあまり明確ではなかった

 

 

B教室:イクウェル

自宅から電車で20分。都市部にある昔からある教室。

待合室も他の年齢の生徒が大勢おり、賑やかな雰囲気。紺スーツのお受験ファッションのママも何人かいて、熱心さを感じた。

体験:6名

 

良かった点

先生が慣れていて子供に注意を引き付けたり、話すテンポなどがとても上手だった。

・レッスンの後半で運動の時間有り(5教室唯一でした!)

 

気になる点

・体験でも6人とMAXの人数で一人ひとりに向ける時間は少ないと感じた。

・個人的にママ友や大勢の雰囲気があまり得意でない。

 

C教室:七田式

 

自宅から電車で7分。年配のご夫婦がオーナーで、教室も1部屋と一番狭い。男性の先生。

体験:4人

 

良かった点

・七田式は本来、体験者のみのレッスンだが実際のレッスンに参加させてもらえるなど、臨機応変に対応してくださった。

・ご夫婦2人だけでやられているのでアットホームさで言えば一番だった。

 

気になる点

一番独自のカリキュラムだった。

フラッシュカードもアンパンマンが出てきたり、NHKで流れる子供向けの曲を使っていたり、使用するおもちゃも昭和感漂う…

おそらく何十年と同じものを使っているのだと思う。

・年配の男性の先生で、独特な雰囲気…(私見です)

 

D教室:七田式

電車で20分。周りに有名大学があり人気の教室。一番期待していた教室。

体験:1人

 

良かった点

壁に貼っているポスターに暗唱や百人一首など、達成できた子たちの名前が壁一面に貼られており、実績と熱心さを感じた。

 

気になる点

先生同士の関係性が…見ていてとても!気になった。

レッスンにも子供たちにも影響を与えると感じた。

何人かの先生がギクシャクしているのが体験で来ている私にも分かり…子供を預けるのは…となりました。

 

・一人だったので、他のレッスンを受けに来ている生徒の雰囲気がみれれば尚よかった。

 

E教室:七田式

電車で25分。アットホームな雰囲気で笑顔で迎え入れてくださり温かい雰囲気。

体験:2人

 

良かった点

ベテランの先生ばかりで、子供とたくさん触れ合ってくださる

 

気になる点

・フラッシュカードは手作りで絵が見えづらく、キャラクターなどがでてきた。

・アンケートと一緒に明らかに七田式とは関係のない資料が挟まれており、セミナーなど不安な要素があった。

 

以上5教室の体験まとめでした。

 

結論:七田式・イクウェル…どこに教室に決めたのか

 

A教室に入室をしました!

理由①

私が一番大事にしたのは、先生の持っている雰囲気です。

まだ赤ちゃんの息子にとって、フラッシュカードの速さなどよりもいつもニコニコ接してくれる先生が一番だと思ったからです。

 

Aの先生は、まだ不慣れさは感じましたが、決められたレッスンはきちんとされていましたし、とにかく優しい笑顔

レッスン前後の待合室にいるときもずっと息子の名前を呼んで優しく接してくださいました。

 

理由②

体験時オーナーの先生は不在だったようで、後日カリキュラムや進め方について丁寧に教えてくださいました。

そして、こちらが1教室目でなく、すでにほかのEQWELのオーナーもされているベテランの方でした。

1年前は少々不慣れだった先生ですが、今はもうベテランの貫禄で、当初の不安要素はすべてなくなりました笑!

もちろん今も、お教室の扉を開けた瞬間から、息子の名前を呼んで、沢山遊んでくださる素敵な先生です。

 

 

体験して分かった七田式とイクウェルの違い

 

七田式は教室によってかなりレッスンの内容に差がありました。

オリジナルで手作りしたフラッシュカードやおもちゃ、必ず歌う歌、というようなものなかったように思います。

EQWELは2教室ともに、全く同じカードと、曲を使用しておりほぼ同じレッスンプログラムでした。

 

その他、フラッシュカードがあり、右脳教育。という部分では全く同じ方向性でした。

 

体験して分かった七田式とイクウェル教材の違い

 

イクウェルは七田式と分裂後、同じ教材は使えないので、すべて新しく作ったようです。

 

全てリニューアルされているので、フラッシュカードのイラストや音楽の曲調など

今の子供にはこちらの方が向いていると感じました!

大人が一緒にみても面白いです!

七田式は教室によって多少違いはあると思いますが、古さは否めませんでした。

 

終わりに

お教室は自宅から近いに越したことはありませんが、無料体験がありますので、

ぜひご自分で先生の質と教室の雰囲気などを見て入室することをお勧めします!

 

ベビーパークの体験レビューはこちら

 

EQWELについて知りたい方はこちらがおすすめです。


おうちでできる右脳遊び


お読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-EQWEL

© 2023 さくらママblog Powered by AFFINGER5