こんにちは、さくらママです!
息子は生後5か月の頃から、旧七田式の幼児教室”イクウェル”に通っています。
息子とイクウェルに通いだした理由のひとつは、理念でもある ”認めて・ほめて・愛して・育てる”
に共感したから…
ですがまだ腰もしっかり据わっていない時期に

「意味ないんじゃない?」
と正直半信半疑でした。
今回は通い始めて2年、意味があったのか、なかったのか。。
そして気になる効果は!!??
幼児教室を検討中の方、参考になれば嬉しいです。
幼児教室イクウェルは意味ない!?2年親子で通った私が徹底レビュー
まもなく通い始めて2年2か月たちますが、結論から言うと、赤ちゃんの頃から通ってよかったと思います。
生後5か月の自我が芽生え始めるまえから通っているので、イクウェルに行くことが息子の中でも当たり前になっています。
大量のフラッシュカードを見ることや教室では座っていることが習慣化されたので、
「イクウェルに行きたくない。」という事はありません。
行けば先生たちが全力で褒めてくれるのでとても楽しんでいます。笑
もし、2歳をすぎてイヤイヤ期…などの様子をみていたら、「50分も座っていられないはず…」と私が勝手に思い、教室に連れていくことを少し躊躇してしまったかもしれません。
もちろん幼児教室なので泣いてしまっても、それが当たり前!で先生方も対応してくださるので安心してくださいね(^^)
では効果を感じているポイント3点についてご紹介します。
効果を感じている3つのポイント
1.記憶力
2.集中力
3.語彙力の豊富さ

1、記憶力
これがフラッシュカードの効果!?なのかは定かではないのですが、日々の記憶力の良さには驚かされています。
2歳を過ぎたころから、日本語・英語共に絵本を2、3回ほど読むと暗記して一人で暗唱ができるようになりました。
イクウェルではストーリー法という記憶方法のレッスンがあります。
ストーリー法とは
全く関係のない言葉を覚えるために、自分でお話を作って、すべて覚えてしまう!というもの。
(例)
○覚えたいもの○
「りんご」「うさぎ」「お母さん」「山」
○ストーリーにした場合○
100個のりんごが、大きな山を転がっていきました。そこにうさぎがやってきて、1個拾いました。すると、うさぎのお母さんもやってきて、もう1個拾っていきました。
これはかなりシンプルではありますが、このようにしてお話を作ることで、単語と関連付けて覚えることができます。
「EQWEL チャイルドアカデミー HPより引用」
2歳児クラスは20枚のカードを1度だけフラッシュしますが、2歳後半に差し掛かる頃には8割方みんな答えられています。
大人の方が覚えられない…。
3歳児クラス以上は俳句や和歌などの暗唱が始まります。
小学校のお受験でも「お話の記憶」がありますが、イクウェルで訓練をしていると得意分野になるそうですよ(^^)
2. 集中力
レッスンの後半に手先の巧緻性を鍛える”あそび”があります。
イクウェルでは、次!次!と進んでいくので、ゆっくり遊ぶことはできません。
同じようなものを自宅でも作り取り組むと、手先を鍛えつつ集中力も身に付けることができます。
親として気を付けていること
赤ちゃんの頃から息子が集中し何かに没頭しているときは、話しかけない事。
話しかけると、集中が途切れてしまうそうです。
「何してるの?」「何を作ったの?」と聞きたくなるの我慢して、そっと見守ることに徹しています。
放置するのでなく、見守る。
息子が”できた!!”と顔を上げたときには、褒めたり一緒に喜べるように常に同じ空間にいることを意識しています。(^^)
3. 語彙力の豊富さ
イクウェルでは1回のレッスンで200枚以上のフラッシュカードをします。
私は、自宅で七田式のこちらのカードを生後3か月の頃から使っています。
【七田式フラッシュカード かな絵ちゃん】2年使ってみて分かったこと
日本語も英語も単語力がつきました。
日常生活の中だけでは教えきれない、幅広い単語が網羅されているので購入してよかったです!!
取り組む際のポイント
・カードを長時間見せすぎない
・子供が嫌がっているのに無理やり見せない!
・飽きる前に、終わらせる。
また、カードに出てきたものを、生活の中で実際に見せたり説明するようにしています。
こうすることで、モノと言葉が結び付き、多くの単語を覚えることが出来ます。
イクウェルの気になるポイント
週に1度通っただけ、では効果が出るかは分かりません。。
我が家では、お教室で取り組んだことを自宅や生活の中でもなるべく実践してきました。
英語など、他の習い事でも同様ですが、どれだけ自宅でも取り組めるかが重要だと思います!
教室では少し難しいことをするのでできなくて当然。
レッスンはどんどん次に進むので取り組む時間も短いです。
ココがポイント
お教室でできなかった事を、自宅で少し練習するだけで随分とできるようになります。
次の週に出来ると先生が褒めてくださり子供も嬉しそう!楽しく通うためにこのサイクルが大事にしています。
暗唱・プリントなどの宿題が負担に感じることも
2歳児クラスから、週に5枚程度の宿題がありますが、提出は必須ではありません。
出来れば提出くらいのゆるい雰囲気です。
3歳児クラスからは毎日10分程度のプリント学習と俳句や百人一首などの暗唱がはじまります。
自宅での取組みが必要不可欠になるので、負担に感じられる方もいると思います。
暗唱はマスト…ではないようですが(教室によって異なります)暗唱をしたか、しなかったかで記憶力の差が大きく出るそうです。
終わりに
子供はもちろん、親も一緒に沢山のことが学べます。
普段の生活の中での接し方や、知育的観点で有効な遊び方など、知らなかったことがたくさんありました。
祝日や、お休みの日にパパに行ってもらう事もおすすめ!行くと意識が高まって、家での接し方が随分と変わります笑
しかし、我が家も毎日真面目に取り組んでいる訳ではありません。笑
2歳児の男の子…頭の8割は恐竜と虫。
嫌がるときはやりません。
細く長く…思い出したときに家では取り組めればよいかなと考えています。
そんな息子ですが、今一番気に入っていて、EQWELの宿題よりも毎日取り組んでいるおすすめ教材がこちら!
無料あり【モコモコゼミ(こぐま会、SAPIX)の評判は?】幼児の通信教育を国際線CAママが徹底調査!
お受験で有名なこぐま会と中学受験有名塾のSAPIXが教材提供している通信教材です。
通信教材では初!小学校・中学校受験対応の通信教材。(お受験する予定はありませんが内容がとてもよいです!)
値段も月3000円弱と始めやすく、今なら期間限定で初月無料で始めれます。
いつでもメール一本で辞められますよ。
EQWELに通うか迷っている…
という方はぜひ検討してみてくださいね☆
※日常のYOUTUBEを始めました*
IKEAで購入した商品を使って知育教材を収納しています。
まだ始めたばかりですが、今後息子のバイリンガル育児や知育教材・600冊超えの絵本や、お出かけVLOGなども更新する予定です。
ぜひチャンネル登録をしてお待ちいただければ嬉しいです!