" />

EQWEL

【フラッシュカードのデメリットはある?】七田式かな絵ちゃんを2年使ってみた

スポンサーリンク

こんにちは。自称:フラッシュカードマニアのさくらママです。

 

幼児教室に行くと必ずあるといっても過言でないフラッシュカード。

弊害がある!?という声もたまに聞かれます。

小さいお子さんに見せる…となると、デメリットが気になりますよね。

 

私は幼児教育についての書籍を100冊以上読み、注意点なども理解したうえ

生後3か月~現在(2歳7か月)までゆるゆるとフラッシュカードを自宅でもつづけています。

使っているのは老舗幼児教室で有名な七田式のもので”かな絵ちゃん”。

 

実際に使ってデメリットはあったのか?

かな絵ちゃんの購入を検討中している方の参考になれば幸いです(^^)

 

フラッシュカードのデメリットはある?】七田式かな絵ちゃんを2年使ってみた

結論:デメリットは全く感じていません。

 

効率的に沢山の語彙を入力することができ、実際に息子の語彙力が豊かで、周りから驚かれることもしばしば…

発語もかなり早い方なので、フラッシュカードのおかげ!?

幼児期のフラッシュカードは効果でしかないと思います。

 

さくらママ
取り組むにあたり注意していることがあるので、後半で説明をしていきます。

 

 

1.フラシュカードかな絵ちゃんとは?

 

”さんまの東大王”の番組でも取り上げられたこともある有名の幼児教室”七田式”のものです!


我が家で使っているのは、ABセットになったもので合計1200枚!

AセットとBセットで単品で購入するか迷われている方もいるかと思いますが、

単語を網羅。という面を重要視されるならセットでの購入がおすすめです!

 

かな絵ちゃんの商品仕様

スポンサーリンク

対象年齢:0~5歳

サイズ:A5判

絵カード:1,200枚/白紙カード:10枚

絵カード内訳:(名詞1,200語)

動物・鳥・虫・巣中の生物・魚・植物・からだ・家族・職業・スポーツ・自然・野菜・果物・デザート・料理・飲み物・調味料(食べ物は写真カードです)・身に付けるもの・遊び・色・形・文房具・乗り物・建物・道路・楽器・家の中・日用品・食器・電気製品・寝具など…

 

 

フラッシュカードの効果

身に付く力3点

・記憶力

・語彙力

・発想力やイメージ力

その他このような効果があるそう。(参考:フラッシュカードとは?

0~6歳までの人間の脳が最も成長する“黄金期”に、高速・大量のカードフラッシュによるインプットを行うことで、“右脳”を活性化し、物事を写真のように記憶できる「記憶力」や、コンピューターのような「計算力」、著名な芸術家のような「イメージ力」などの、子供が本来持つすばらしい能力を最大限引き出すことができます。

【七田式ホームページより引用】

 

2.選んだ理由

 

動物・鳥・魚・果物など身近な名詞から、楽器や日用品など初めて見るものなどが網羅されている

0歳から6歳まで長く使える

大きめ(A5判)で子供が見やすい

老舗の教室が作った…という安心感

七田式・EQWELに通おうと検討していた

 

これらの理由でかな絵ちゃんを選びました。

その他公文のカードや英語のカードなど持っていますが、ここまで幅広く名詞が網羅されているカードありません。

カードのフラッシュが苦手…時間が…というからは、DVDがセットになったものもありますよ!

時間の無いママにおすすめ(^^)


 

 

3.フラッシュカードをするうえで気を付けていること

とても大事です!

・子供が飽きる前に辞める

・必ず毎日!と決めつけない。

・子供が気分でないときはやらない

 

1歳頃までは親のペースでほぼ毎日見せていましたが、2歳前になってくると自我が芽生えてきますよね。

嫌がっている…そんな時は無理やり見せません。

せっかく購入したカード自体を嫌になってしまうと元も子もありませんよね。

 

ただ…少し時間をあけてアプローチをすると楽しんで見てくれる方法があります!

 

子供が嫌がった時のアプローチ方法

1.息子のお気に入りのぬいぐるみ(恐竜)に声をかける。

「T-REX!カードゲームするよ~」

2.息子の隣に置く。

3.恐竜に「楽しいカードゲームだよ~!よく見ててね~」などと楽しそうに話しかける

4.カードを恐竜に見せて、大げさに褒める!!

 

そうすると息子も、

「一緒に見る」「僕も一緒にもう一回!」

と遊び感覚でカード=楽しいモノ!になるのでオススメですよ笑☆

 

 

4.かな絵ちゃんのデメリット

 

・古いものなので、絵も言葉も分かりずらいものがある

・値段高いので本気で取り組みたい人向け

・枚数が多すぎて自分なりに管理しないと続けずらい。

 

100枚ごとにボックスに入っているので、そのままだと番号も見えず管理がしずらいです。

私は10枚毎にファイリングをしてラベルを貼っています。

ファイリングをすると、入れ替えがしやすいのでお勧めですよ(^^)

 

 

おわりに

 

カードで勉強、というのではなく絵本の読み聞かせのように「親子のコミュニケーションの時間」です。

遊びの中で1分でも集中してカードを見ることで集中力も養われます

購入を検討中、初めての方はお試しのこちらがお勧めです!

 


 

公文カードのおすすめはこちら☆

【知育カードマニアが選ぶ!】公文カード 1番購入してよかったものとは

続きを見る

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-EQWEL

© 2023 さくらママblog Powered by AFFINGER5